華やかに、格調高く。
花嫁の美しさを引き立てる、
色鮮やかな 「打掛」。
色や柄の種類も豊富で、華やかかつ格調高い色打掛。
打掛は室町時代の頃、上級武家の女性が小袖の上に羽織る
防寒用の着物として生まれたと言われています。
江戸時代には町人の婚礼衣裳として使われるようになって広まりました。
織りや刺繍、染めを用いた艶やかな衣裳は、色や柄を選ぶ楽しみがあり、
アレンジや着こなしの幅が広いのも魅力です。
北徳では他にはない多彩で華やかな打掛をご用意。
打掛の下に着る「掛下」も、白だけではなく朱鷺、赤、鶸など
日本の色を合わせられます。
朱鷺縮緬地薬玉文様染縫打掛
【ときちりめんじくすだまもんようそめぬいうちかけ】
朱鷺色とは日本を象徴する鳥である朱鷺の風切り羽根の色です。表面に「しぼ」と呼ばれるちぢれがあり、柔らかな印象の縮緬地に友禅染で薬玉柄を施し、文結び柄の刺繍をアクセントにあしらっており、かわいらしさと上品さをあわせもった打掛となっております。
黒紗綾型綸子地雲取松竹梅鶴文様染縫打掛
【くろさやがたりんずじくもどりしょうちくばいつるもんようそめぬいうちかけ】
この地紋は紗綾型と言い、江戸時代初期、卍の型を崩して連続模様にしたものです。
繻子織の生地に紗綾型を織り出した紗綾型綸子地は、姫様着用の着付に多く使用されていた様に大変品位の高い文様とされ、松竹梅柄を大胆にデザインした打掛となっております。
重ね松葉文様唐織打掛
【かさねまつばもんようからおりうちかけ】
色とりどりの松葉を重ねた「重ね松葉文様」を浮き織にした、多彩で華やかな唐織の打掛です。
唐織とは色糸に金銀糸を交えて絵模様を織り出す技法で、非常に豪華な織物です。
白紗地滝松竹梅文様竹屋町縫打掛
【しろしゃじたきにしょうちくばいもんようたけやまちぬいうちかけ】
白の紗地に*竹屋町縫の総刺繍で「滝松竹梅文様」が描かれています。
単純な直線や曲線で豪快な滝をみごとに文様化し、それに祝儀の文様として欠かせない松竹梅を加え、花嫁の打掛にふさわしくとても華やかな印象です。
*《竹屋町縫》
京都の竹屋町通りを発祥とする刺繍の技法であり、平金糸、平銀糸、色糸を用い下絵や文様の指図に従い、糸を捩じることなく縫いながら柄をつくる、非常に高度で高価な刺繍
白茶地鳳凰四君子波貝合わせ文様唐織打掛
【しらちゃじほうおうしくんしなみかいあわせもんようからおりうちかけ】
蘭、竹、菊、梅を君子として称えた、と言われる四君子柄と鳳凰、貝合わせ等の吉祥文様を浮織にした唐織の打掛で。
唐織とは色糸に金銀糸を交えて絵模様を織り出す技法で、非常に豪華な織物です。
藤色紗地孔雀文様竹屋町縫打掛
【ふじいろしゃじくじゃくもんようたけやまちぬいうちかけ】
藤色の紗地に*竹屋町縫の総刺繍で羽根を広げた孔雀が描かれています。
花嫁の打掛にふさわしく、絢爛たる柄粋です。
*《竹屋町縫》
京都の竹屋町通りを発祥とする刺繍の技法であり、平金糸、平銀糸、色糸を用い下絵や文様の指図に従い、糸を捩じることなく縫いながら柄をつくる、非常に高度で高価な刺繍
201 白縮緬地御所解文様縫打掛
227 金地御所車花文様織物打掛
265 若草色御所車飛鶴文様佐賀錦織打掛
281 白綸子地雪輪露芝花文様縫打掛
283 薄朱地一本梅飛鶴文様相良刺繍打掛
285 紫縮緬地流水段鹿子花丸文様染縫打掛
289 紅梅地瑞鳳文様焼箔佐賀錦織打掛
361 白紗地鳳凰文様竹屋町縫打掛
363 赤紗地エ霞花車文様竹屋町縫打掛
203 水色地菊芭蕉文様縫打掛
220 金なせん染几帳飛鶴文様織打掛
241 白地亀甲雲取松竹梅文様縫打掛
266 赤地御所車四君子飛鶴文様織物打掛
269 空色地正倉院文様唐玻璃打掛
288 紫地正倉院鳳凰文様織物打掛
294 朱赤菊紗綾型綸子地雲取霞花文様縫打掛
295 朱香色八ツ変わり枝垂桜鳳凰文様唐織打掛
296 紺ラメ縮緬桜牡丹菊文様箔縫打掛
298 黒地亀甲唐織打掛
299 たまご地篭目菊柄打掛
300 黒地雪輪流水霞文様打掛
301 金茶地檜扇文様唐織打掛
302 白茶地檜扇文様唐織打掛
303 朱地網代秋草文様唐織打掛
304 赤地牡丹づくし文様打掛
305 花紺慶祥松づくし文様打掛
341 白紗地束ね熨斗文様竹屋町縫打掛
※ご紹介している衣裳はほんの一部です。ご来店を心よりお待ちしております。
※打掛 レンタル¥150,000~
できあがった作品を
何よりも
気に入っていただけますように。
実際に衣裳をお召しになって、「衣裳の反射とお肌の色の相性」「実際の写真映り」といった
ポイントを押さえながら、お気に入りの衣裳と演出を見つけてください。
舞台衣裳を試着、試し撮りをせずに見た目だけで選ぶというのはありえないこと。
スマホやカメラをご持参いただき、試着の場で写真に写して、
「作品」としての出来栄えや仕上がりをイメージしてください。