裾をひきずったラインが
優美な女性らしさを演出。
帯の結び方で、後姿も個性的に。
「本振袖」や「お引きずり」とも呼ばれます。
帯を締めてから上に羽織る色打掛は帯が隠れてしまいますが、
引振袖は帯が着物の上にきます。
そのため後ろ姿もとても華やか。
小物や帯のセレクトによって、古典的、モダン、
やさしくかわいらしくなど、さまざまな
個性を演出できるのも魅力です。
白紗綾型綸子地枝垂桜文様染縫引振袖
【しろさやがたりんずじしだれざくらもんようそめぬいひきふりそで】
白紗綾型綸子地に金糸で縁とられた枝垂桜が描かれており、落ち着いた雰囲気の衣裳です。
浅葱紗綾型綸子地波花丸文様染縫引振袖
【あさぎさやがたりんずじなみはなまるもんようそめぬいひきふりそで】
浅葱紗綾型綸子地に「波」「花丸」文様が、箔、金銀糸で描かれています。
優雅な古典紋様の衣裳です。
藤色紗綾型綸子地地紙花文様縫引振袖
【ふじいろさやがたりんずじじがみはなもんようぬいひきふりそで】
藤色紗綾型綸子の生地に「地紙」「花」文様が金銀糸で縁取りされており、地紙紋は末広紋とも呼ばれ、大変縁起の良い柄粋とされています。
朱鷺紗綾型綸子地花籠四君子文様縫引振袖
【ときさやがたりんずじはなかごしくんしもんようぬいひきふりそで】
朱鷺紗綾型綸子地に「花籠」「四君子」文様が金銀糸で縁取られています。
花籠は中国の故事から瑞祥とされていますが、日本的で優雅な紋様です。
赤紗綾型綸子地雲取霞花文様縫引振袖
【あかさやがたりんずじくもどりかすみはなもんようぬいひきふりそで】
赤紗綾型綸子地に総刺繍で「雲取」「霞」「花」文様が描かれており、通称「赤姫」と呼ばれる衣裳です。その名の通り歌舞伎などでは姫役に使われる高貴な衣裳です。
黒縮緬地雲取几帳花文様縫引振袖
【くろちりめんじくもどりきちょうはなもんようぬいひきふりそで】
引振袖は江戸時代、武家に嫁ぐ娘が屋敷勤めの着物として用意し嫁入りしたことが花嫁衣裳のルーツと言われています。中でも黒はお色直しの最終系とされ、最もフォーマルで優美な装いです。公家に関係ある王朝風の雅な文様を配した「御所解」文様が総刺繍で描かれており、優雅で上品な衣裳です。
黒縮緬地御所解文様縫引振袖
藤色縮緬地御所解文様縫引振袖
紫暈し白縮緬地流水秋草文様染縫引振袖
黒縮緬地地紙花文様縫引振袖
紺亀甲綸子地エ霞四君子文様縫引振袖
朱鷺亀甲綸子地エ霞四君子文様縫引振袖
水色紗綾型綸子地雲取四君子文様染縫引振袖
白紗綾型綸子地花籠四君子文様縫引振袖
赤紗綾型綸子地花籠四君子文様縫引振袖
※ご紹介している衣裳はほんの一部です。ご来店を心よりお待ちしております。
※引振袖 レンタル¥100,000~
できあがった作品を
何よりも
気に入っていただけますように。
実際に衣裳をお召しになって、「衣裳の反射とお肌の色の相性」「実際の写真映り」といった
ポイントを押さえながら、お気に入りの衣裳と演出を見つけてください。
舞台衣裳を試着、試し撮りをせずに見た目だけで選ぶというのはありえないこと。
スマホやカメラをご持参いただき、試着の場で写真に写して、
「作品」としての出来栄えや仕上がりをイメージしてください。