こだわり和装

2023.06.17

「衣裳」という漢字を使っている会社と「衣装」の漢字を使っている会社があることをご存知ですか?
 
社長よりいただいた資料の抜粋です。
↓↓↓
様々な解釈もありますが、大きく2つの意味での解釈があります。
 
❖元々は「衣裳」という漢字が使われておりました。
 
ですが、第二次世界大戦直後、常用漢字改定において「裳」という漢字が外されて、その時代背景にも適した「装う」という漢字が用いられ、「衣裳」→「衣装」と変わりました。その後、日常的に「衣裳」という漢字が用いられることはなくなりました。
 
現在、日本のほとんどの衣装屋さんは戦後に誕生した企業(衣装店)ですので、当然「衣装」という漢字を用います。ですが、私たち北徳を含めて、戦前から営業していた衣裳店は、その歴史に敬意を表する意味も込めて、創業当時から使っていた「衣裳」にこだわりをもっている、というのが一つの解釈です。
 
❖そもそも「衣裳」は上半身に身につける「衣(きぬ)」と、下半身に身につける「裳(も)」を繋げて「衣裳(きぬも)」となりました。
 
室町時代以前は女性も、今のような和装の姿ではなく、袴のような衣服をつけていたこともあり、その漢字が使われていたと言えます。私たち北徳のような、舞台衣裳を扱う衣裳屋さんは、そんな「衣裳(きぬも)」も扱っており、「衣裳」にこだわりをもっているという理由です。
 
衣裳屋さんが日本で誕生したのは、江戸末期頃と言われております。我が社もその時代に生まれた、日本で最も歴史のある衣裳屋さんとして、これからも「衣裳」に誇りとこだわりを持って歩んで参りたいと存じます。
 

 
 
 
 
■料金プランについて
→『前撮りプラン紹介』
 
■衣裳カテゴリー
→『衣裳紹介』
→『白無垢』
→『色打掛』
→『引振袖』
→『振袖』
→『紋服』
→『成人式振袖』
→『卒業式袴』
→『時代祝言』 
 
■撮影スポット
→『前撮りロケーション』
→『スタジオ紹介』
 
■関連情報
→『最新の写真紹介』
→『お客様の声』
→『ご予約から撮影までの流れ』
→『Q&A』 
 
 
 
■お問い合わせフォーム
→『お問い合わせ・ご予約について』
 
■外部リンク
→『アクセス』(Googleマップ)
→『北徳チャンネル』(YouTube)
 
 
 

スタッフブログ
ページトップへ戻るボタン