半玉(はんぎょく)とは?
2024.10.19
「半玉(はんぎょく)」とは、関東地方を中心とした「花柳界」における年少芸妓(芸者の見習い)のことです。京都で言う、「舞妓」さんですね。
その姿は、「肩揚げ」、「袖揚げ」のついた振袖を着て、日本髪を結い、足元は「ぽっくり下駄」を履きます。
京都の「舞妓」さんと似ていますが、違いは、「舞妓」は裾を引いた「引着」姿ですが、「半玉」は裾を引かず「はしょり」姿なのが特徴です。
加えて、「舞妓」の帯結びは「振り下げ」ですが、「半玉」は「お酌結び」という独特な結び方をしています。
「舞台衣裳着付け講座」の「舞妓コース」では、「舞妓」の着付け(振袖引着の着付け方と長帯を使った振り下げ結び)だけでなく、「半玉」の着付け(振袖はしょりの着付け方とお酌結び)の他、「都をどり」の群舞の舞妓の姿などのいくつかのバリエーションの着付け方も講義させていただいております。
どうぞ皆様、受講、お問合せくださいませ。
■「花柳界」・・・芸者・遊女などの社会。芸妓と娼妓を花と柳になぞらえたといわれている。
■「お酌結び」・・・一般に「後見結び」とよばれる結び方ににている。「吉弥結び」とも言い、江戸時代元禄期に流行した結び方。
■「都をどり」・・・毎年4月に京都「祇園甲部歌舞練場」で開催される、花街・祇園甲部の芸妓・舞妓による舞踊公演。
(株)北徳 代表 鎌田啓友記
■ 前撮り・和装なら、北徳|名古屋
→『北徳ホームページ』
『和装にこだわりたい』そんな想いにお応えします!歌舞伎や日本舞踊の『舞台衣裳』を扱う会社です。他では見かけない衣装が豊富。婚礼前撮りでは王道の花嫁姿・花婿姿で撮影ができます。業界では珍しい老舗衣裳店。創業 慶応元年(1865年)伝統を継承する 名古屋 北徳です。
■ Instagram
→『北徳スタッフ』(スタッフの日々徒然)
→『北徳ギャラリー』(お客様写真)
■ amebaブログ
→『アメーバブログ』
■ お問い合わせ等
→『お問い合わせ・ご予約について』
→『アクセス』(Googleマップ)
■ 公式LINE北徳
※是非チェック、フォローよろしくお願いします!お打ち合わせ、ご試着も予約受付中(完全予約制)
カテゴリ
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月