秋の七草。

2024.09.17

秋の七草、全部言えますか?

写真は。舞台衣裳着付講習、Instagramのアザーカットです。

舞台衣裳着付講習 細帯 片流し

夏の着物、衣装には秋草が使われることが多いですね。

北徳の講座の始め、まずは使う着物の説明です。

舞台衣裳 衣装 着付講座 衣裳説明
細帯 半幅帯

秋の七草

萩(はぎ)、尾花(おばなススキ)、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(フジバカマ)葛(クズ)

秋草 秋の七草 衣装 衣裳

七草、というと「春」が頭に浮かびます。

春の七草はお粥にして食べる習慣や、耳に残る短歌の節のような57577を覚えたりしますよね。

春の七草が食べることのできる『初物野菜』に対して

秋の七草はは全て『花』

覚え方は二通り。まずは、

 

【おすきなふくは?】だそうです。

オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ

着付講座 細帯 片流し 片花結び

やかな絽や紗の生地に秋の草花。季節の先取り、でしょうか?

秋草だと見た目も確かに涼やかですよね。

さげがみ
舞台衣裳着付講習 細帯 片流し2
縄帯 なごやおび

春同様、短歌のリズムで覚える方法も。

ハギ、キキョウ、

クズ、フジバカマ

オミナエシ、

オバナ、ナデシコ

秋の七草

 

こんなお話も講座の醍醐味です。

縄帯 なごやおび

 

 

 

 
 
 
 
 
■ 前撮り・和装なら、北徳|名古屋
 →『北徳ホームページ』
『和装にこだわりたい』そんな想いにお応えします!歌舞伎や日本舞踊の『舞台衣裳』を扱う会社です。他では見かけない衣装が豊富。婚礼前撮りでは王道の花嫁姿・花婿姿で撮影ができます。業界では珍しい老舗衣裳店。創業 慶応元年(1865年)伝統を継承する 名古屋 北徳です。
 
■ Instagram
 →『北徳スタッフ』(スタッフの日々徒然)
 →『北徳ギャラリー』(お客様写真)
 
■ amebaブログ
 →『アメーバブログ』
 
■ お問い合わせ等
 →『お問い合わせ・ご予約について』
 →『アクセス』(Googleマップ)
 
■ 公式LINE北徳
友だち追加
 
※是非チェック、フォローよろしくお願いします!お打ち合わせ、ご試着も予約受付中(完全予約制)

スタッフブログ
ページトップへ戻るボタン