4月前半の舞台衣裳着付講習。

2024.04.17

舞台衣裳着付講習 たっつけ袴 吉野山 藤太

講習では

お引きずりの裾合わせや、帯結びなど に
毎回楽しく奮闘されております。

舞台衣裳着付講習 吉野山 花四天 割りばさみ

地味に皆様が苦戦されているものとして
小物の扱い、があります。

舞台衣裳着付講習 白浪五人男 着流し 貝の口

舞台衣裳だけでなく、

着物は補正がすべてということは周知されていて
講習では

何処にどれだけ、というのにマニュアルはなく、
大切なのは動く人の身体の一部(筋肉)にする事。

巻き方と強さも大切です、
ということもお伝えしました。

 

紐付き 股引

今回苦戦されたのは「紐付き」。

もちろん演者さんが自分の塩梅で結べればいいのですが
着付ける場合に 動く人が動きやすく
痛くなく、そして落ちてこないように。
結構難しいんですよね💦 舞台衣裳着付講習 紐付き

その人の筋肉の多少や、固さもあります。
キュッとカッコよく。

紐を結ぶ位置や紐の始末だったり。 舞台衣裳着付講習 花四天 からみ 四天 捕手 帯   舞台衣裳着付講習 花四天 襷

ほかにも腰ひもの位置や

襷かけ、小物は案外重要。
結構なにげなくやっているようで

直に踊りに影響する
テーマのひとつです。

舞台衣裳着付講習 吉野山 藤太 足袋 うずらのはかま

あなどるなかれ。ですね。

 

 
 
 
 
 
■ 前撮り・和装なら、北徳|名古屋
 →『北徳ホームページ』
『和装にこだわりたい』そんな想いにお応えします!歌舞伎や日本舞踊の『舞台衣裳』を扱う会社です。他では見かけない衣装が豊富。婚礼前撮りでは王道の花嫁姿・花婿姿で撮影ができます。業界では珍しい老舗衣裳店。創業 慶応元年(1865年)伝統を継承する 名古屋 北徳です。
 
■ Instagram
 →『北徳スタッフ』(スタッフの日々徒然)
 →『北徳ギャラリー』(お客様写真)
 
■ amebaブログ
 →『アメーバブログ』
 
■ お問い合わせ等
 →『お問い合わせ・ご予約について』
 →『アクセス』(Googleマップ)
 
■ 公式LINE北徳
友だち追加
 
※是非チェック、フォローよろしくお願いします!お打ち合わせ、ご試着も予約受付中(完全予約制)

スタッフブログ
ページトップへ戻るボタン