二月の舞台衣裳着付講習。

2024.02.27

舞台衣裳着付講習 壺折

写真は。

二月の舞台衣裳着付講習を

Instagramのアザーカットで

まとめてみました。

まずは壺折。

能掛けと呼ばれるおくみ下がりの衣裳

膝上くらいで壼る着せ方です。

舞台衣裳着付講習 山姥 壺折
舞台衣裳着付講習 半幅 一文字

何度もやる機会のある一文字。

そのシンプルがゆえに侮れない、美しく仕上げるコツを

惜しげもなく教えてしまうのです。

テーマは山姥でした。

 

舞台衣裳着付講習 羽衣 天女 掛け守り

つづいて重ね襟の羽衣の天女。

舞台稽古着付講座 羽衣 天女 紗掛け
舞台衣裳着付講習 羽衣 重ね襟 小袿

 

舞台衣裳着付講習 素踊 帯締め

素踊りの男、おカラゲに後見結び

地味に難しい平の帯締めも。

テーマは傀儡師(素踊り)

舞台衣裳着付講習 素踊 後見結び

柄のある帯は柄がガイドに。

ちゃんと着せれば柄がピシッと合うはず。。

舞台衣裳着付講習 素踊り 一文字 松の緑

素踊りの女 毎回、お引きずりの裾合わせは

永遠のテーマ。

 

踊りの邪魔をしないための素踊り。

シンプルなだけに粗が見えないように

動きやすく

そして美しくがモットー。

舞台衣裳着付講習 素踊 女 一文字結び

一文字は帯幅関係なく手抜かりなく。

ここでもあの裏技が役に立ちました。

 

 
 
 
 
 
■ 前撮り・和装なら、北徳|名古屋
 →『北徳ホームページ』
『和装にこだわりたい』そんな想いにお応えします!歌舞伎や日本舞踊の『舞台衣裳』を扱う会社です。他では見かけない衣装が豊富。婚礼前撮りでは王道の花嫁姿・花婿姿で撮影ができます。業界では珍しい老舗衣裳店。創業 慶応元年(1865年)伝統を継承する 名古屋 北徳です。
 
■ Instagram
 →『北徳スタッフ』(スタッフの日々徒然)
 →『北徳ギャラリー』(お客様写真)
 
■ amebaブログ
 →『アメーバブログ』
 
■ お問い合わせ等
 →『お問い合わせ・ご予約について』
 →『アクセス』(Googleマップ)
 
■ 公式LINE北徳
友だち追加
 
※是非チェック、フォローよろしくお願いします!お打ち合わせ、ご試着も予約受付中(完全予約制)

スタッフブログ
ページトップへ戻るボタン