舞台衣裳着付講習1月後半は。
2024.01.31
これは?なに?
写真は。
一月の着付講座 後半、Instagramのアザーカット。
一見何?↑の写真は
スタッフの足元(失礼☺)赤の毛だし、
蹴出し(おこし)です。
スタッフの覚えmemoとしても
撮影してまして
これは舞踊のお引きずりの毛だしは最初長めに合わせます、
腰ひもをするだけでも上がりますし、動くと尚上がっていきがちなおこし、
毛だしの長さのイメージ画像でした。
京都の芸者の形は江戸の芸者とは全く別のイメージで。
重箱結びは使うアイテムも違うんですよ。
素踊り男後見結び
おカラゲは 足を割った時に見えるもの。
毛だしの長さも、合わせ方も重要です
後見結びはリクエストがとても多い帯結び。
同じおカラゲの後見無結びでもこちらは
「ツボ振り」。
あるんですね、サイコロ柄が(笑☺)
なぜか可愛くて素敵なんです。
それにしても分かりやすい。。
ようござんすね?入りますっ!
少し番外編でした。
遊女 前熨斗結び テーマは
二人椀久の松山太夫。
松尽くしがとにかく素敵。
これも色んな応用が入った形です。
舞台衣裳は、苦しくなく、動きやすくはもちろん、
帯の大きさ形もちろん、重要。
バランスが悪かったり、曲がってたりが結構
お客さんの目を引いてしまうのです。
■ 前撮り・和装なら、北徳|名古屋
→『北徳ホームページ』
『和装にこだわりたい』そんな想いにお応えします!歌舞伎や日本舞踊の『舞台衣裳』を扱う会社です。他では見かけない衣装が豊富。婚礼前撮りでは王道の花嫁姿・花婿姿で撮影ができます。業界では珍しい老舗衣裳店。創業 慶応元年(1865年)伝統を継承する 名古屋 北徳です。
■ Instagram
→『北徳スタッフ』(スタッフの日々徒然)
→『北徳ギャラリー』(お客様写真)
■ amebaブログ
→『アメーバブログ』
■ お問い合わせ等
→『お問い合わせ・ご予約について』
→『アクセス』(Googleマップ)
■ 公式LINE北徳
※是非チェック、フォローよろしくお願いします!お打ち合わせ、ご試着も予約受付中(完全予約制)
カテゴリ
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月