舞台衣裳着付講習
2024.01.20
写真は。
大阪の芸者。舞台衣裳着付講習
Instagramのアザーカットです。
大阪結びからの京都の重箱結び。
講座において芸者の着付けは一番最初にやる形です。
女の着付け、裾合わせ、帯むすびの基本が学んでいただきます。
そして芸者は回を重ねて違う形をやる段階でも必ず振り返り
復習が入る形でもあります。
長袴 ながばかま。
色んなものをやられてきている方には、
その時に開催されている出し物や、やりたい形のリクエストに
お応えしたりもします。
どんな形でも共通して言えるのですが、
舞台衣裳における衣裳、この場合、
長袴といっても登場する作品は一つではないので
役柄によって素材や柄、着方(着せ方)がもちろん違います。
今回のテーマは保名。
この日は西川陽子先生がいらっしゃっていたこともあり、
抜き打ちで芸者を(笑) 流石!
しっかり基本が出来ていらっしゃいました。
■ 前撮り・和装なら、北徳|名古屋
→『北徳ホームページ』
『和装にこだわりたい』そんな想いにお応えします!歌舞伎や日本舞踊の『舞台衣裳』を扱う会社です。他では見かけない衣装が豊富。婚礼前撮りでは王道の花嫁姿・花婿姿で撮影ができます。業界では珍しい老舗衣裳店。創業 慶応元年(1865年)伝統を継承する 名古屋 北徳です。
■ Instagram
→『北徳スタッフ』(スタッフの日々徒然)
→『北徳ギャラリー』(お客様写真)
■ amebaブログ
→『アメーバブログ』
■ お問い合わせ等
→『お問い合わせ・ご予約について』
→『アクセス』(Googleマップ)
■ 公式LINE北徳
※是非チェック、フォローよろしくお願いします!お打ち合わせ、ご試着も予約受付中(完全予約制)
カテゴリ
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月