舞台衣裳着付講座 武士、直垂。
2023.07.24
写真は。武士の仕事着、直垂(ひたたれ)。
舞台衣裳着付講座、instagramのアザーカット。
最近の大河ドラマなどでも
よくみかける格好なのではないでしょうか。
もともとは平安時代の庶民が着ていた水干がルーツ。
庶民の衣服が武士や公家のファッションへ昇格、
採用されていくのって面白いな、と感じますが
いざというときは待った無しに戦わなければならなかった時代、
この動きやすさが生死を分ける、といっても
過言ではないことはドラマを見ていても分かります。
平安の束帯や十二単のような やんごとない
格好はメジャーでそれは素敵ですが、
手伝ってもらわないと着れなかったり、
歩くことが困難な程の衣服では
生き延びることのできない時代。
そう考えると納得ですよね。
改めて時代と衣裳(ファッション)は切っても切り離せないもの。
そう思って観ると時代物のドラマも一層楽しめますね。
この直垂が鎌倉から江戸後期までは時代背景と共に少しずつ変化をしていくんです。。
機能性プラス、身分階級を示す色やデザインになっていきます。。
そんなエピソードも交えた面白い講習が続きます。
■ 前撮り・和装なら、北徳|名古屋
→『北徳ホームページ』
『和装にこだわりたい』そんな想いにお応えします!歌舞伎や日本舞踊の『舞台衣裳』を扱う会社です。他では見かけない衣装が豊富。婚礼前撮りでは王道の花嫁姿・花婿姿で撮影ができます。業界では珍しい老舗衣裳店。創業 慶応元年(1865年)伝統を継承する 名古屋 北徳です。
■ Instagram
→『北徳スタッフ』(スタッフの日々徒然)
→『北徳ギャラリー』(お客様写真)
■ amebaブログ
→『アメーバブログ』
■ お問い合わせ等
→『お問い合わせ・ご予約について』
→『アクセス』(Googleマップ)
■ 公式LINE北徳
※是非チェック、フォローよろしくお願いします!お打ち合わせ、ご試着も予約受付中(完全予約制)
カテゴリ
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月