花嫁の打掛 竹屋町縫い

2020.08.03

皆さま、「竹屋町縫い」をご存じですか?

「竹屋町縫い」とは、京都二条城の東に位置する竹屋町で、豊臣秀吉が京都の都を整備した際に、刺繍職人を集め住まわせ、その職人たちの創り出す豪華で繊細な刺繍はいつしか「竹屋町刺繍」と呼ばれるようになりました。

紗の生地に金・銀・プラチナの箔紙と色糸で、生地の目に沿って、下絵や文様の指図に従い、一目ごとに、糸をねじることなく縫いながら柄をつくる、非常に高度で高価な刺繍です。

私共北徳には、舞台衣裳だけでなく、婚礼和装の打掛にも、その技法でこしらえられた衣裳が、6点ほど大切に修繕・保管され、前撮りでもお使いいただいております。

残念ながら、今の私たちの時代ではこしらえることはできません・・・

私の祖母の親友であった、故 石黒縫吉翁 が丹精込めてこしらえてくれた、我社の宝ですから、これからも大切に守っていきたいと思います。

(株)北徳 代表 鎌田啓友記

 

 

赤紗地エ霞花車文様竹屋町縫打掛

藤色紗地孔雀文様竹屋町縫打掛

 

 

 
 
 
 
■ 前撮り・和装なら、北徳|名古屋
 →『北徳ホームページ』
『和装にこだわりたい』そんな想いにお応えします!歌舞伎や日本舞踊の『舞台衣裳』を扱う会社です。他では見かけない衣装が豊富。婚礼前撮りでは王道の花嫁姿・花婿姿で撮影ができます。業界では珍しい老舗衣裳店。創業 慶応元年(1865年)伝統を継承する 名古屋 北徳です。
 
■ Instagram
 →『北徳スタッフ』(スタッフの日々徒然)
 →『北徳ギャラリー』(お客様写真)
 
■ amebaブログ
 →『アメーバブログ』
 
■ お問い合わせ等
 →『お問い合わせ・ご予約について』
 →『アクセス』(Googleマップ)
 
■ 公式LINE北徳
友だち追加
 
※是非チェック、フォローよろしくお願いします!お打ち合わせ、ご試着も予約受付中(完全予約制)

スタッフブログ
ページトップへ戻るボタン